MEDICAL
診療科目 - 親知らず
- ホーム
- 親知らず
親知らずとは
Wisdom Teeth
親知らずは、別名智歯(ちし)や第三大臼歯と呼ばれます。歯の一番奥に、一番最後に生える永久歯をさします。
しかし、誰にでも必ず生えてくるというわけではなく、
存在していても傾斜して生えないケースや、先天的に生えないケースもあります。
親知らずは歯列の一番奥に存在する歯であるため、磨きにくくむし歯のリスクも高くなります。
さらに、最後に生えてくる歯なので、骨格が完成されてしまっており、
スペースが狭いといった理由から親知らずの生え方自体に問題があることも少なくありません。
抜歯しなければならないケースも多いですが、真っ直ぐに生えており、噛み合わせも問題ない場合は抜歯が必要ないこともあります。
しかし、誰にでも必ず生えてくるというわけではなく、
存在していても傾斜して生えないケースや、先天的に生えないケースもあります。
親知らずは歯列の一番奥に存在する歯であるため、磨きにくくむし歯のリスクも高くなります。
さらに、最後に生えてくる歯なので、骨格が完成されてしまっており、
スペースが狭いといった理由から親知らずの生え方自体に問題があることも少なくありません。
抜歯しなければならないケースも多いですが、真っ直ぐに生えており、噛み合わせも問題ない場合は抜歯が必要ないこともあります。
親知らずは、別名智歯(ちし)や第三大臼歯と呼ばれます。歯の一番奥に、一番最後に生える永久歯をさします。
しかし、誰にでも必ず生えてくるというわけではなく、存在していても傾斜して生えないケースや、先天的に生えないケースもあります。
親知らずは歯列の一番奥に存在する歯であるため、磨きにくくむし歯のリスクも高くなります。 さらに、最後に生えてくる歯なので、骨格が完成されてしまっており、スペースが狭いといった理由から親知らずの生え方自体に問題があることも少なくありません。
抜歯しなければならないケースも多いですが、真っ直ぐに生えており、噛み合わせも問題ない場合は抜歯が必要ないこともあります。
しかし、誰にでも必ず生えてくるというわけではなく、存在していても傾斜して生えないケースや、先天的に生えないケースもあります。
親知らずは歯列の一番奥に存在する歯であるため、磨きにくくむし歯のリスクも高くなります。 さらに、最後に生えてくる歯なので、骨格が完成されてしまっており、スペースが狭いといった理由から親知らずの生え方自体に問題があることも少なくありません。
抜歯しなければならないケースも多いですが、真っ直ぐに生えており、噛み合わせも問題ない場合は抜歯が必要ないこともあります。
親知らずの痛みの原因
親知らずは歯肉に部分的に被ったままになることにより不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。智歯周囲炎が周囲の軟組織や顎骨(がっこつ:あごの骨)に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。
この智歯周囲炎になった場合は、抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)の投与、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めた後、歯肉弁切除(被った歯肉を切除)を行い、様子を見るといった場合もあります。
しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返しているような場合は、抜歯することが適当と考えられます。
親知らずによる症状
抜歯をお勧めするケース
-
親知らず自体あるいは手前の歯もむし歯になってしまった
-
横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている
-
いつも食べ物がつまる、歯肉の腫れ、痛みを繰り返している
-
骨の中に完全に埋まっているが、エックス写真で袋のような影がみられる
必ずしも抜歯しなくて良いケース
-
親知らずが上下できちんと生え、かみ合っている
-
顎の骨の中に完全に埋まっていて問題が無い
-
入れ歯やブリッジの土台として親知らずが必要
-
矯正治療で親知らずを正しい位置に動かすことができる
嶋本歯科クリニックでは
In this clinic
親知らずと一口にいっても、人によってさまざまな生え方がありますし、治療法やリスクも多種多様です。
満足のいく施術を受けていただくために、嶋本歯科クリニックでは「CT」を利用して3D撮影による精密な診断をした後、問題点をしっかりと説明して、同意を得たうえでの抜歯になります。場合によっては、大学病院や総合病院へ紹介させていただくケースもありますのでご了承ください。
親知らずに関するよくあるご質問
FAQ
親知らずは何歳ごろに生えますか?
個人差はありますが、大体思春期以降から20歳前後に生えてきます。中には生えてこない方もいらっしゃるので、全ての人に親知らずが生えてくるとは限りません。
どんな親知らずでも抜歯できますか?
親知らずを抜歯する際、神経や血管を損傷する可能性が高い場合や心臓病や糖尿病などの内科的疾患があり全身的なリスクが高い方など症例によっては大学病院等の口腔外科にご紹介いたします。
抜歯後に気をつけるべきことはありますか?
抜歯した当日は、激しい運動や長時間の入浴、飲酒などはお控えください。血行が良くなる行為は出血や痛みの原因になります。
また、化膿予防としてお出しする抗生物質は、勝手に服用をやめると、効果が悪くなるばかりか、薬剤耐性菌の発生を助長しますので、必ず指示通り服用して下さい。
また、化膿予防としてお出しする抗生物質は、勝手に服用をやめると、効果が悪くなるばかりか、薬剤耐性菌の発生を助長しますので、必ず指示通り服用して下さい。
親知らずは初診で抜歯できますか?
できる事もありますが、できないことの方が多いです。まずはお口の中をキレイにして、炎症が起こりにくい状態を作る必要があります。
痛みや腫れが起こっている場合は、まずは炎症をおさえてからでないと抜歯後、更に腫れる可能性もあります。まずは痛みや腫れに対する応急処置を優先しています。
痛みや腫れが起こっている場合は、まずは炎症をおさえてからでないと抜歯後、更に腫れる可能性もあります。まずは痛みや腫れに対する応急処置を優先しています。
【2024年】高知市の親知らずの抜歯 おすすめしたい6医院に選ばれました
親知らずに関する記事
Article