MEDICAL
診療科目 - 顎関節症
- ホーム
- 顎関節症
顎関節症とは
Temporomandibular joint dysfunction
顎関節は、耳の穴の前方約1cmくらいに位置し、食事・会話・嚥下(飲み込む動作)といった繊細な顎の動きを担う関節です。
構造も微細で、様々な原因によって不具合を生じることがあります。
このような症状を総じて「顎関節症」と呼びます。
構造も微細で、様々な原因によって不具合を生じることがあります。
このような症状を総じて「顎関節症」と呼びます。
《顎関節症の方が急増しています》
-
口を開けたときに顎関節がカクカクと鳴る
-
痛くて大きく口を開けられない
-
朝起きると、顎関節に違和感がある
こうした症状があれば、顎関節症の疑いがあります。そのままにしていると更に症状が悪化して、激痛が走るようになります。
当院では顎関節症の治療を行っています。顎の不調でお悩みの方は、早めに当院までご相談ください。
当院では顎関節症の治療を行っています。顎の不調でお悩みの方は、早めに当院までご相談ください。
顎関節症の種類
顎関節症にはさまざまな種類がありますが、主に4種類に分けられます。(一般社団法人日本顎関節学会から引用)
Ⅰ型:咀嚼障害を主とするもの
咀嚼筋の痛み(顎関節内の痛みはない)
Ⅱ型:靭帯や関節円板の損傷
顎関節の捻挫/顎関節周辺の外傷からくる痛み
Ⅲ型:顎の動きの異常
顎関節円盤の位置異常/関節が傷ついたときの開口障害・頭痛、カクッという雑音(クリック音)など
Ⅳ型:顎関節の摩耗、すり減り
顎関節の変形/開口時の雑音(ジャリジャリした音=クレピタス)と痛み
顎関節症の原因
顎関節症の原因は、噛み合わせや歯ぎしり、食いしばり、頬杖や足組みなどの顎に悪い影響を与える癖、精神的なストレスや外因的な要因などが挙げられます。
特に噛み合わせや歯ぎしり、食いしばりによる影響は大きく、噛み合わせのバランスが悪くなると顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすと考えられています。
顎関節症の症状・影響
「顎の痛み」、「顎関節の違和感」、「口が開かない」。この症状は、顎関節症の3大症状です。
それだけでなく、頭痛や肩こりなどの症状が現れる場合もあります。
それだけでなく、頭痛や肩こりなどの症状が現れる場合もあります。
顎に現れる症状
-
顎関節の痛みや炎症
-
顎関節にカクカクと音がする(クリック音)
-
顎や頭、顔の骨の歪み
-
顎やこめかみの筋肉の痛み、こり
-
噛み合わせがズレる
-
顎関節の脱臼や異常な動き
全身に現れる症状
-
肩や首のこり
-
睡眠障害
-
自律神経失調症
-
頭痛、めまい、耳鳴り
-
飲食物を飲み込みづらい
-
うつ病
顎関節症の治療法
生活指導
生活習慣上で顎関節症の原因となりうる原因を探り、その原因を意識してやめていただくように指導していきます。顎関節症は日常の癖で起こっていることも多いため、ご自分で気をつけていただくだけで改善していくことも多くあります。
具体的には、以下のようなことに気をつけていただきます。
-
日中、上下の歯を不必要に合わせたり、食いしばらない
-
ほおづえ、うつぶせ寝などをしない
-
片側だけでなく、左右均等に噛む
-
硬い食べ物や、長時間噛むということを避ける
-
なるべく湯船に浸かって血流をよくする
-
適度にストレス発散をする
-
歯の抜けているところを放置せず、歯医者で治療を受ける
-
あくびをする時、大きく口を開けすぎない
薬物療法
顎関節や噛む筋肉の痛みに対し、痛みを和らげる消炎鎮痛薬の投与を中心に行います。
症状に応じて、薬の種類や飲み方を調整していきます。
症状に応じて、薬の種類や飲み方を調整していきます。
運動療法
お口の開閉をしながら顎を動かす訓練をして、口の開く量を増加させたり、筋肉や靭帯などの柔軟性を改善させるためのストレッチなどがあります。
当院では、顎のストレッチ方法を記載した用紙をお渡ししています。
当院では、顎のストレッチ方法を記載した用紙をお渡ししています。
理学療法
噛む筋肉のマッサージや、顎関節部を温めて血行を良くする方法、顎関節部の痛みを和らげたり、お口の開口量を増やすために超低周波治療器を使用する場合もございます。
マウスピース治療(スプリント療法)
眠っている間の歯ぎしり、食いしばりから噛む筋肉が過剰に緊張したり、顎関節に過剰に負担がかかることを防ぐために、スプリントと呼ばれるマウスピースを装着する方法です。スプリントには種類もあり、保険で作ることができます。
噛み合わせの治療
歯が抜けているところや虫歯で噛めない部分を放置している場合、積極的に歯科治療をする必要があります。また、噛みあわせがあっていない被せ物があれば被せ物を作り直した方が良い場合もあります。
噛みあわせが全体的に問題ある場合には、矯正治療をして噛みあわせを整えることが勧められる場合もあります。
噛みあわせが全体的に問題ある場合には、矯正治療をして噛みあわせを整えることが勧められる場合もあります。
顎関節症は自然と治ることも多く、必要以上に顎関節に負担をかけないようにしていただければそれだけで改善することも珍しくありません。そのため、過度に心配する必要はありませんが、あまり改善が見られない場合、悪化しているような場合には一度早めの受診をお勧めします。
顎関節症の予防法
顎関節症の予防のためには、顎関節に負担をかけないことが大切です。
食いしばりを意識してなくす
仕事に集中しているときや、ストレスを感じたときに歯を食いしばる癖のある方は、意識してやめるようにしましょう。顎関節に負担がかかり、顎関節症になる可能性があります。
TCH(歯の接触癖)に
気をつけましょう
TCHとは、上下の歯がわずかながら触れ合い、顎関節を圧迫している状態のことです。
上下の歯には2mm程度の隙間があるのが普通なので、TCHを意識して、顎関節をリラックスさせるように気をつけましょう。
上下の歯には2mm程度の隙間があるのが普通なので、TCHを意識して、顎関節をリラックスさせるように気をつけましょう。
睡眠中の歯ぎしりを改善
睡眠中の歯ぎしりは、顎関節症の原因の第1位と言われています。
この状態を改善するためには、顎関節を緩和するマウスピースを装着します。
この状態を改善するためには、顎関節を緩和するマウスピースを装着します。
むし歯・歯周病の適切な治療
むし歯や歯周病を放置しておくと、むし歯や歯周病のない側だけで噛む癖がつき、片側の顎関節に負担がかかってしまうことがあります。
治療は顎関節症の予防だけでなく、口腔内の健康維持のためにも重要ですので、むし歯や歯周病は放置せず、きちんと治療するようにしましょう。
治療は顎関節症の予防だけでなく、口腔内の健康維持のためにも重要ですので、むし歯や歯周病は放置せず、きちんと治療するようにしましょう。
左右でバランスよく噛む
片方だけ噛む癖があると、そちらの顎関節に負担がかかりすぎて、顎関節症になる可能性がありますので、ぜひバランスよく噛んでみてください。
姿勢に注意
頬杖やうつぶせの姿勢など、顎関節に負担をかける習慣は、顎関節症のリスクを高めることになります。自覚がある方は、気をつけて習慣を改善し、顎関節症の予防に努めましょう。
ストレスをなるべく
ためないようにする
ストレスは歯ぎしりや食いしばりにつながり、顎関節症の発作を引き起こす可能性があります。ストレスフリーで、リラックスした時間を過ごすことを心がけましょう。
顎関節症のよくあるご質問
FAQ
口を開くと顎がカクカク音を立てます。顎関節症でしょうか?
顎関節症である可能性が考えられます。放っておくと痛みが出る場合もありますので、一度みさせていただけたらと思います。
嶋本歯科クリニックではカウンセリングを行っておりますので、お気軽にご来院下さい。
嶋本歯科クリニックではカウンセリングを行っておりますので、お気軽にご来院下さい。
顎関節症を放っておくとどのようになりますか?
口が開かなくなったり、頭痛がしたり、また歯が咬耗(すり減る)します。
子どもでも顎関節症になりますか?
お子様でも顎関節症になります。特に外傷などを受けたお子様は顎関節症になりやすくなります。体の成長によっても受けられるか変わったりするので一度ご相談ください。
顎関節症になりやすい方は年齢や性別によって差がありますか?
顎関節症になりやすいといわれている方は、若い女性に多くみられ、高齢になるほど減っていく傾向があります。
顎関節症と肩こりは関係ありますか?
はい。関係があるといわれています。顎関節症の方は、顎の周りの筋肉が緊張しこわばった状態になっているため、バランスが崩れ、肩や首の周りの筋肉も緊張することで頭痛や肩こりを引き起こします。
顎関節症に関する記事
Article